BlackCoffy

firebase hostingでサイトを公開する

firebase hostingプロジェクトを作る

Google アナリティクスは任意で

サイトにGoogle アナリティクスを導入する予定であれば,ここで設定しておくといいです. もちろん,Google アナリティクス側から設定することも可能です.

firebase側で設定した場合,Google アナリティクスで確認すると「このプロパティにはビューがありません。」と表示されます. Google アナリティクス側での設定も必要です.

firebase hostingの設定

firebase hostingにデプロイする前に設定しておくとスムーズに進みます.

デフォルトのリソース ロケーション

プロジェクトの設定からデフォルトのリソース ロケーションを設定しておきます.(必須ではありません)

日本からのアクセスが多いのであれば,東京か大阪がいいでしょう

  • asia-northeast1 (東京)
  • asia-northeast2 (大阪)

Firebase 料金プラン

一部のサービスは有料にしないと使えません.その場合は,Blaze(従量制)にします.

予算アラートの設定

Blaze(従量制)にした場合,想定外の支払にならないようにアラートを設定した方がいいです.

localでfirebaseのプロジェクトを作成

firebase init

雛形を作成します

スペースで選択していきます.後から追加もOK Hosting以外は必要に応じて

? Please select an option: (Use arrow keys) さっき作ったプロジェクトへデプロイするので,Use an existing projectで該当のプロジェクトを選択します

? What do you want to use as your public directory? (public) 公開するディレクトリはデフォルトでpublic.

? Configure as a single-page app (rewrite all urls to /index.html)? (y/N) SPAにする場合は「y」,通常のサイトであればデフォルトのN.

Hostingをデフォルトのまま作ると,firebase.jsonができます.

{
  "hosting": {
    "public": "public",
    "ignore": [
      "firebase.json",
      "**/.*",
      "**/node_modules/**"
    ]
  }
}

firebase hostingへデプロイ

firebase deploy --only hosting

https://<ProjectID>.web.appで確認できます

Cloud Logging

ブラウザでHostingを開くと,上部に「Cloud Logging を使用して、サイトに対して行われたウェブ リクエストを監視します」と表示されます.

任意ですが,リクエストログの確認などに便利です.個人規模のサイトであれば無料の範囲で収まると思います.

Cloud Loggingは、1か月あたり最大50GBのデータ用量が無料です。

Cloud Loggingについて